Search found 137 matches
- 2018年Dec07日(Fri) 11:51
- Forum: サーバ関連
- Topic: Certification Authority Authorization (CAA) とは何ですか?
- Replies: 1
- Views: 13488
Re: Certification Authority Authorization (CAA) とは何ですか?
CAAとは、ドメイン名の所有者/管理者がDNSサーバを用いて、自らが所有/管理するドメイン名に対して証明書の発行を許可する認証局を指定することが可能になる仕組みです。 DNSサーバのゾーンファイルにCAAレコードを指定することで、ドメイン名の所有者/管理者は、自らが管理するドメイン名に対して、意図しない認証局から証明書が発行されるリスクを低減することが可能になります。 SSL証明書の発行手続きにおいて 認証が完了しているのにSSL証明書が発行されない場合、このCAAのエラーの可能性があります。 DNSサーバのゾーンファイルにCAAレコードを以下の内容にて指定してください。(Webサーバー ht...
- 2018年May11日(Fri) 10:09
- Forum: 購入前の質問、要望、問い合わせ
- Topic: 日本語ドメインでSSL証明書を取得できますか?
- Replies: 1
- Views: 14600
Re: 日本語ドメインでSSL証明書を取得できますか?
日本語などの英数字以外の言語の文字列をSSL証明書として使用する場合、英数字コードへと変換が必要です。
日本語ドメイン名をPunycode表記へ変換して、それをコモンネームとしてお申し込
みください。
Punycode変換については、以下ページを参照してください。
http://punycode.jp/
日本語ドメイン名をPunycode表記へ変換して、それをコモンネームとしてお申し込
みください。
Punycode変換については、以下ページを参照してください。
http://punycode.jp/
- 2018年Apr04日(Wed) 13:47
- Forum: サイト承認
- Topic: 認証方法を「ファイル認証」とする場合の注意点
- Replies: 1
- Views: 14236
Re: 認証方法を「ファイル認証」とする場合の注意点
*認証用ファイルが送信されてから30日以内にファイル認証情報をアップロードすること。
*認証用ファイルを配置するウェブサイトは、HTTPポート80、またはHTTPSポート443で外部(ジオトラスト)からアクセスできる状態であること。
*異なるURLへ転送されるサイトにファイルを設置しても認証されません。
*認証用ファイルを配置するウェブサイトは、TLS1.1 または TLS1.2 をサポートしていること。
*認証用ファイルを配置するウェブサイトは、HTTPポート80、またはHTTPSポート443で外部(ジオトラスト)からアクセスできる状態であること。
*異なるURLへ転送されるサイトにファイルを設置しても認証されません。
*認証用ファイルを配置するウェブサイトは、TLS1.1 または TLS1.2 をサポートしていること。
- 2018年Mar24日(Sat) 22:28
- Forum: 証明書インストール
- Topic: 「この証明書は信頼できる認証機関のものではありません」
- Replies: 1
- Views: 14354
Re: 「この証明書は信頼できる認証機関のものではありません」
発行されたSSL証明書をインストル後、その内容が正しいかどうか、以下サイトにてチェックが可能です。
https://cryptoreport.rapidssl.com/check ... tCheck.jsp
ご確認ください。
https://cryptoreport.rapidssl.com/check ... tCheck.jsp
ご確認ください。
- 2018年Mar23日(Fri) 10:07
- Forum: サイト承認
- Topic: True BusinessID証明書のサイト承認メール
- Replies: 2
- Views: 29587
Re: True BusinessID証明書のサイト承認メール
2017年12月1日以降の発行手続において、認証プロセスが変更となりました。 *ドメイン名の検証について 申請者がドメイン名の所有者の場合にもドメインの使用権等および証明書の発行を検証するためのメールを送信します。 なお、送付先はWHOISに掲載されている連絡先メールアドレス、および"以下のアドレス 宛に送信いたします。 admin@申請ドメイン名 administrator@申請ドメイン名 webmaster@申請ドメイン名 hostmaster@申請ドメイン名 postmaster@申請ドメイン名 *申請責任者への電話認証について 2012年7月1日以降の発行手続きにおいて 認証プロセスが...
- 2018年Mar23日(Fri) 09:58
- Forum: 購入前の質問、要望、問い合わせ
- Topic: True BusinessID証明書の審査での確認方法
- Replies: 3
- Views: 54199
Re: True BusinessID証明書の審査での確認方法
2017年12月1日以降の発行手続において、認証プロセスが変更となりました。 *ドメイン名の検証について 申請者がドメイン名の所有者の場合にもドメインの使用権等および証明書の発行を検証するためのメールを送信します。 なお、送付先はWHOISに掲載されている連絡先メールアドレス、および"以下のアドレス 宛に送信いたします。 admin@申請ドメイン名 administrator@申請ドメイン名 webmaster@申請ドメイン名 hostmaster@申請ドメイン名 postmaster@申請ドメイン名 *申請責任者への電話認証について ドメイン名の検証と証明書発行の確認を兼ねて行うため、ドメイ...
- 2018年Mar20日(Tue) 09:41
- Forum: 証明書インストール
- Topic: QuickSSL Premium のルートCA
- Replies: 3
- Views: 31734
Re: QuickSSL Premium のルートCA
2017年12月1日以降、QuickSSL Premium のルートCAは以下となります。
DigiCert Global Root CA
DigiCert Global Root CA
- 2018年Mar19日(Mon) 23:21
- Forum: 証明書インストール
- Topic: Android4.4などのChromeで警告が表示
- Replies: 1
- Views: 9181
Re: Android4.4などのChromeで警告が表示
2017年12月1日以降に発行されたSSL証明書は、以前のSSL証明書とは ルート証明書が異なります。 このルート証明書が搭載されていない端末では、この証明書は信頼されません。 クロースルート証明書を使用することにより、古いブラウザでのカバー率が上がります。 サーバ側にクロスルート証明書を設定してください。 *クロスルート証明書(DigiCert Global Root CA) https://www.geotrust.co.jp/resources/repository/intermediate_dc.html *ルート証明書(Baltimore CyberTrust Root) https...
- 2017年Dec24日(Sun) 18:47
- Forum: サイト承認
- Topic: 申込み後 メールが届きません。
- Replies: 2
- Views: 42701
Re: 申込み後 メールが届きません。
2017年12月 1日より、米国ジオトラスト社のオーダーシステムは DigiCert の新しいインフラストラクチャーに移行しました。
これに伴い、サイト承認メールの送信元情報は以下となりました。
【RapidSSL.com】
*送信元メールアドレス: no-reply@rapidssl.com
*メール送信サーバーIPアドレス: 34.213.233.92
【GeoTrust】
*送信元メールアドレス: no-reply@geotrust.com
*メール送信サーバーIPアドレス: 34.213.233.92
これに伴い、サイト承認メールの送信元情報は以下となりました。
【RapidSSL.com】
*送信元メールアドレス: no-reply@rapidssl.com
*メール送信サーバーIPアドレス: 34.213.233.92
【GeoTrust】
*送信元メールアドレス: no-reply@geotrust.com
*メール送信サーバーIPアドレス: 34.213.233.92
- 2016年Jul25日(Mon) 14:42
- Forum: 証明書インストール
- Topic: under SHA-2 Root
- Replies: 1
- Views: 17840
Re: under SHA-2 Root
SSL証明書の再発行手続きにおいて、画面の 「Hashing Algorithm:」を「SHA-256 with RSA and SHA-256 root」に指定してください。
SSL証明書の再発行手続きは、以下ページより行うことができます。
https://products.geotrust.com/orders/or ... ication.do
SSL証明書の再発行手続きは、以下ページより行うことができます。
https://products.geotrust.com/orders/or ... ication.do
- 2016年Jul22日(Fri) 18:35
- Forum: 証明書インストール
- Topic: SSL証明書をデコードすると文字化け
- Replies: 1
- Views: 13521
Re: SSL証明書をデコードすると文字化け
文字化けとなっている部分は、X509v3 extensionsの、OID=1.3.6.1.4.1.11129.2.4.2 として埋め込まれている SCT(Signed Certificate Timestamp)です。
その内容は SSL証明書のインストール後、ブラウザにて確認することができます。
また、OpenSSL 1.0.2a 以上で x509サブコマンドの-textオプションを使えば、SSL証明書内のSCTを直接見ることができます。
その内容は SSL証明書のインストール後、ブラウザにて確認することができます。
また、OpenSSL 1.0.2a 以上で x509サブコマンドの-textオプションを使えば、SSL証明書内のSCTを直接見ることができます。
- 2016年Jun17日(Fri) 18:35
- Forum: 購入前の質問、要望、問い合わせ
- Topic: True BusinessID証明書の審査での確認方法
- Replies: 3
- Views: 54199
Re: True BusinessID証明書の審査での確認方法
2012年7月1日以降の発行手続きにおいて 認証プロセスが変更となり、申請責任者への電話確認が追加されました。
http://www.onlinessl.jp/content/12_31_05.html
http://www.onlinessl.jp/content/12_31_05.html
- 2016年Jun17日(Fri) 18:34
- Forum: 購入前の質問、要望、問い合わせ
- Topic: True BusinessID証明書の審査での確認方法
- Replies: 3
- Views: 54199
Re: True BusinessID証明書の審査での確認方法
審査の際に エンドユーザー側に 電話での確認はありません。 審査内容は、以下です。 *フォームより入力された申請情報の確認 *D-U-N-S Numberによる申請団体の実在性確認 *WHOISデータベースによるドメイン所有名義の確認 申請時にドキュメントを提出いただく必要は有りませんが、審査の過程において ドキュメントの提示を求められる場合が有ります。 この場合、Administrator Contact の 「連絡先メールアドレス」へ メールが届きます。 ドキュメント提出依頼のメールが届きましたら、OnlineSSL.jpまで ご連絡ください。ドキュメント作成のサポートを行い、Online...
- 2016年Jun09日(Thu) 10:17
- Forum: 購入前の質問、要望、問い合わせ
- Topic: RapidSSL Wildcard は販売終了ですか
- Replies: 1
- Views: 13865
Re: RapidSSL Wildcard は販売終了ですか
RapidSSL Wildcard証明書の販売を終了したのは、日本ジオトラストです。
米国ジオトラスト社では 販売終了の予定は有りません。
よって、OnlineSSL.jpサイトにおいて、このSSL証明書の販売終了の予定は有りません。
次回更新時に、RapidSSL Wildcard証明書にて更新が可能です。
米国ジオトラスト社では 販売終了の予定は有りません。
よって、OnlineSSL.jpサイトにおいて、このSSL証明書の販売終了の予定は有りません。
次回更新時に、RapidSSL Wildcard証明書にて更新が可能です。
- 2016年Mar31日(Thu) 18:51
- Forum: サイト承認
- Topic: SSL証明書のオーダー後、認証方法を変更したい。
- Replies: 1
- Views: 23268
Re: SSL証明書のオーダー後、認証方法を変更したい。
GeoTrustへオーダー後、申し込み時の認証方法を変更することはできません。
SSL証明書の申し込みをキャンセル後、再度 申し込みフォームよりお申し込み頂く必要があります。
SSL証明書の申し込みをキャンセル後、再度 申し込みフォームよりお申し込み頂く必要があります。